cdyescola@gmail.com

【4/4(金)~4/6(日)】U-9本栖湖スプリングフェスティバル参加

【4/4(金)~4/6(日)】U-9本栖湖スプリングフェスティバル参加

 4月4日(金)~6日(日)に本栖湖スポーツセンターで開催した本栖湖スプリングフェスティバルのU-9の部に参加してきました。県内施設ではありますが、今回は子どもたちの心の成長も促す場とするべく2泊3日の合宿形式にして参加をしてきました。

 今回の合宿で最初に選手たちに話したのは、「この3日間をどう使って成長するかを考えよう!」という話をしました。低学年の子どもたちの中には試合経験がまだ少ない選手も多いので、この3日間でたくさん試合に出場できることで色んなことを感じることが出来ると思いました。
 当然、上手くいかないこともありますが、そういった時こそ成長のチャンス!!というわけで、サッカーに集中できる3日間の合宿を上手く使い、どうやったらもっと上手くなれるかを子どもたちに考えてもらう機会にしようと思いました。

 今回の大会ではファンタジスタさんとマーレさんとYSGEMさん試合をしました。

 特に強烈だったファンタジスタさんとの試合は前からどんどんプレスに来るのに選手たちが最初戸惑い受け身なってしまい相手のペースで試合が進んでしまいましたが、試合時間が経過していくにつれてドリブルで相手を交わしたりパスを使って相手のプレスを回避したりできるように少しずつなっていきなんとかゴールチャンスを作ることができました。成功経験を積むことで段々とチャンスを増やすことが出来たことで自信を持ってプレーする選手も増えてきましたが、少しのミスで相手にボールを奪われ失点しまったことは今後の課題だと感じました。

 マーレさんとの試合は一進一退の攻防を繰り広げますが、相手のプレスに対してドリブルで打破したり後ろの選手を使いながらボールをフリーな見方に渡しゴールするなどナイスなプレーが多く選手たちはたくさんの成功体験ができたと感じました。

 1日のみの参加だったYSGEMさんとの試合は少なかったですが、この対戦でも子どもたちが積極的に戦う姿勢を見せてくれており、攻守にわたり良いプレーがたくさん出た試合となりました。後ろからボールを丁寧につなぎ、最後は相手の背後に良いタイミングでパスを出し、ゴールキーパーと1vs1になるチャンスを多く作ることが出来ていました。どういったプレーが効果的なのかを感覚的に理解出来ており、繰り返し行えるように出来ていたこと素晴らしかったと思います。
 守備面での課題がやはり目に付きましたが、すぐにボールを奪い返す意識も高まっており、主導権を持ちながら試合が出来ていたのではないかと思います。

 今回の合宿で選手たちは次の2つのことが特に成長したと感じています。
1・後方のパスコースの作成
ディフェンの選手へのバックパスからもう一度パスを受けたり、逆サイドに展開することが試合中何度もできるようになってきました。
2・ボールを受ける前の認知
以前はボールを貰うことばかりを考えていましたが、ボールを受ける前に相手の位置など把握することが出来ており、相手にボールをぶつけないようプレーする場面が多く見られました。

 今回の合宿ではサッカー技術だけでなく、仲間と協力することを意識するようになり、個々の成長がチーム全体に良い影響を与えたと感じています。他チームとの選手とも繰り返し試合をしたことで仲良くなることができ、食堂などでコミュニケーションをとる姿も見られました。こういったサッカーを通して色んな人と繋がっていく経験が出来たことは子どもたちの成長に大きく役立つことと思います。

 今大会を企画、運営頂いた本栖湖スポーツセンター様、対戦頂いたチーム関係者の皆様、参加してくれた選手ならびに保護者の皆様に大変感謝しております。
 今後も子どもたちの成長に繋がる様々な交流が出来たらと思いますので、どうぞ引き続きよろしくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です